運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
144件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-07-09 第13回国会 参議院 本会議 第65号

民間給與にありましては、本年四月現在で二〇%上昇しております。改めてここに国家公務員法第二十八條を引用するまでもなく、同條に言う五%どころではない情勢変動があることについて、而もこれは今日始まつた状態ではなく、すでに本年一月、九%の條件変動が起つているのに、なぜ今日に至つて人事院総裁は傍観の態度をとつておるのか。

千葉信

1952-04-24 第13回国会 参議院 文部委員会 第27号

これを教職員の場合をまあ現在問題になつていますのでこの部面だけ考えた場合に、小中学校の先生、並びに高等学校先生がたが指導して卒業した生徒諸君民間に入つた場合に、殊に高等学校はそうですが、初任給から大学を出た先生よりは高い給料をもらつているという民間給與水準の現実を人事官承知でありましようか。先ず承わりたいと思います。

矢嶋三義

1952-04-24 第13回国会 参議院 文部委員会 第27号

政府委員入江誠一郎君) 只今お尋ねでございました教職員給與、これは一般公務員にも通ずる問題でございますけれども、これは御存じの通り国家公務員法の精神によりまして、民間給與均衡を取りつつこれを決定するという建前なつておりますのですが、その後におきまして、人事院といたしましても御承知通り民間標準生計費でございますとか、或いは民間給與などを数字的に調べまして、それに基いて勧告いたしておりますわけでございまして

入江誠一郎

1952-04-17 第13回国会 参議院 本会議 第31号

これを内容を少し詳しく申上げますというと、先に人事院勧告いたしました一万一千二百六十三円のベースは、昨年の五月における標準生計費、即ち成年男子標準生計費、及び昨年三月の民間給與調査基礎として、これを同年五月に換算して、これによつて俸給表作つたのであります。ところがこの勧告に対しまして政府俸給表を一律に一割以上の削減をいたしました。

木下源吾

1952-03-26 第13回国会 参議院 予算委員会 第28号

公務員給與民間給與との差は初めから明らかであります。その後ますますこの差は拡大をいたしております。標準生計費が昨年五月後一〇五に達した月があるにかかわらず、政府はひたすらこれらの事実に眼を覆い、或いは事実を隠蔽し、更にあとで述べますように、物価生計費の高騰が必然であるにかかわらず、何ら考慮が拂われておりません。

吉田法晴

1952-03-23 第13回国会 参議院 予算委員会 第25号

人事院は昨年の五月の民間給與水準並生計費状態に基きまして勧告をいたしたのであります。実際に給與改訂いたされましたのはそれより下廻つておることは事実でございまするが、併しその場合に免税点引上げ、それから減税の措置がございましたので、斜目的なこの金額の差を以て直ちにその差というふ、うに考えるわけには参らんであろうというふうに思つております。

滝本忠男

1952-03-20 第13回国会 参議院 人事委員会 第9号

それで人事院給與ベース勧告をいたしまする際には、研究的に用いまする資料といたしまして、標準生計費とそれから民間給與調査というものがあるわけでございます。いろいろそのほかの例えば毎月勤労統計でありまするとか、CPIでありまするとか、いろいろ経済指標がございまするが、それらは單に傾向を把握するために我々が附随的に用いている資料に過ぎないのでございます。

瀧本忠男

1952-03-15 第13回国会 参議院 人事委員会 第8号

それから只今木下委員から御質問のありました事項に関連してですが、国鉄或いは専売等職員に対する地域給の点については、十分只今木下委員に対する御答辯で了解いたしましたけれども、ただここで衆議院の本会議で本法律案が通過いたしました場合に、衆議院田中人事委員長からの国会に対する御報告を見ますと、国鉄或いは専売職員等地域給については、政府からは、政府職員給與政府機関及び民間給與等の標準ともなるので

千葉信

1952-02-29 第13回国会 衆議院 人事委員会 第4号

滝本政府委員 私は先ほど井上委員の御質問に対してお答え申し上げたのでありまするが、人事院におきまして給與ース引上げ勧告をいたしまする際には、人事院が行いまする職種別民間給與調査というものと、人事院計算いたします標準生計費、この二つ基礎資料にいたしまして、俸給表というものを作成いたすのであります。従いましてCPIそのものを使うのではございません。

滝本忠男

1952-02-29 第13回国会 衆議院 人事委員会 第4号

井上(良)委員 そうすると、それに関連して質問しますが、一体現在の給與ースというものは、これは一つ民間給與水準を大体押えて、一方は国民最低生活水準を維持するというこの二つ建前から一応はじき出されておるのじやないかと、われわれは押えておりますが、かりにそういたしますと、一体現在の給與ースで、最低生活が維持され得ると給與局では考えていますか。ここが問題なのです。

井上良二

1952-02-04 第13回国会 参議院 人事委員会 第4号

そこでいろいろ標準生計費やら民間給與のことを人事院が考えておる。まだその時期に来ておらないような話もあるが、第一に昨今民間給與の面においては民間労組のほうでは従来のC・P・I、これは甚だ不確実である、従つてエンゲル系数の問題を飛び越えて全物量方式で行かなければならない、こういうふうに考えて、現に各單組は、大單組からその他官公労においてもそういう決議が、すでに開かれておる大会では皆採用されておる。

木下源吾

1952-02-04 第13回国会 参議院 人事委員会 第4号

現在それでは一体経済事情がどういうふうになつておるか、人事院がどういう判断をしているかということにつきましては、成るほど民間給與というものは、昨年の五月から昨年の十一月の間におきまして約五%程度上つておる、これはその間に労働生産性の向上というような問題があつたということも一つ裏付なつておるようであります。

滝本忠男

1952-02-04 第13回国会 参議院 人事委員会 第4号

千葉信君 もう一つ重ねてお尋ねいたしますが、十一月を基準にしていろいろ御調査なつておられて、今のところ直ちに勧告をするというような段階にはない、標準生計費その他の関係がなつておらないというふうな御答弁でございましたが、そのほかにもう一つ私は人事院にどうしても考えてもらう必要があると思うことは、これまでの勧告で、人事院民間給與状態に鞘寄せするという形において民間給與実態調査して、その点を十分

千葉信

1951-11-28 第12回国会 衆議院 人事委員会 第9号

民間給與は約一万四千円であり、従つて七割にも満たない低い給料では、生活を維持して行くことは不可能である。ついては給與ベース成年男子満十八才、車身者勤務地手当ある支給地で、最低賃金を八千七百円支給し、扶養家族手当は一人千五百円支給改訂し、八月にさかのぼつて支給されたいというのでありますが、この公務員給與改訂の問題に関しましては、先ほどからもいろいろ質疑応答の中で御論議があつたようであります。

中原健次

1951-11-28 第12回国会 参議院 本会議 第24号

なお、政府説明が、本年一月の給與改訂基準として、一月以降の物価趨勢民間給與等の比較を行なつていることに対して、「本年一月の給與改訂は、今回同様予算の制約を受けて十分の改訂は行われず、勧告を下廻るものであつたが、このような現行給與ース及びその改訂時期等を基準にして、民間給與、物価趨勢等との比較を行うことは、問題を今後に残すものではないか、人事院勧告の趣旨との関連はどうか」との千葉委員等質問

吉田法晴

1951-11-24 第12回国会 参議院 予算委員会 第22号

国家公務員地方公務員との給與バランスをとる、こういうことはこれは教育公務員特例法でございましたが、その附則の二十五條か何かに、中央地方はやはり基準を成るべくバランスとつてやるようにという規定もございますが、先般改正になりました地方公務員法におきましても、その地方民間給與とか、又中央国家公務員給與とかいうものとバランスとつてやれ、こういうように書いてある次第でございます。

岡野清豪

1951-11-22 第12回国会 参議院 人事委員会 第12号

政府委員滝本忠男君) 只今お話通り人事院は本年の五月の民間給與の状況、更にそのときの生計費、本年五月につきまして計算をいたしまして、なお勧告は八月に出しましたので、そのときの計画になつておりました米価は新らしい來価を用いております。從來から何割上つたからというような計算はしていないのであります。御指摘のように、本年五月現在に基いて計算をいたした、こういうことであります。

滝本忠男

1951-11-22 第12回国会 参議院 人事委員会 第12号

政府委員岡崎勝男君) これは私の考えでは、人事院勧告というものは民間給與平均の数を大体の標準に見ておるのではないかと思つております。そこで平均の数というのは無論もつといいのもあるが、無論もつと惡いのもあるはずでありまして、最低という意味でやつておるのではない、こういうふうに考えておるわけであります。もつと詳しいことは副官房長官からよく御説明いたさせます。

岡崎勝男

1951-11-21 第12回国会 参議院 人事委員会 第11号

ただ漠然とした政府案、漠然として民間給與がどうだとかこうだとかいうようなことは、民間というものはぴんからきりまであるのだから、そんなことでは水掛論になるけれども、大体政府公共企業体の元締めをしておるのだから、予算総額とか何とかいうことは、大蔵省のほうで、これなら手近なことは政府のほうでわかるのだと思つて聞いておるわけなんです。

木下源吾

1951-11-16 第12回国会 参議院 人事委員会 第8号

以上の立場から人事院の案を、少くとも尊重しろと私も申上げるのでありますが、人事院のほうでとりました民間給與比較といたしまして、国鉄立場からも一言申述べてみたいと思うのであります。国鉄におきましては、やはりその企業性質しかも存じませんが、やはり民間企業の中で、どれを対象にして行くかということについては非常に問題があろうかと存じます。

澤田廣

1951-11-15 第12回国会 衆議院 本会議 第16号

民間給與実態に即してやらなければならないということは、給與の根本の原則でありますが、単にこの取締役の平均三万三千九百九十六円というものだけが民間給與とつり合うものでありまして、その他の点においては、人事院給與体系の約一割三分減、八八%をはじきだすために人為的につくつたカーブであるにすぎないのであります。

平川篤雄

1951-11-14 第12回国会 衆議院 人事委員会 第5号

松澤委員 専修大学の大友教授に、ちよつとお伺いいたしたいのでありますが、先ほど説明を聞きまして、現在でも民間給與等の間には、千五百円のぺース・アップであるならば大きな開きがあるが、また物価騰貴その他から考えてみて、今後相当の開きになるであろう、あるいは三割ないし四割くらいの開きになるであろうというお話を聞いたのでありますが、この点につきまして、何か数字でもございましたならば、簡単に御説明いただければ

松澤兼人

1951-11-14 第12回国会 衆議院 人事委員会 第5号

公務員給與が、生計費変動に即応して、民間給與と調整均衡するように、これをきめねばならないということは、国家公務員法にも明示されておるところでありますし、この改正案提案理由の中にも、そのような意味のことが述べられておる。ところがこの改正案内容を毒見いたしますると、軍に財政事情理由として、この大切な二つ必要條件がまつたく無視されておる。この点が第一の問題であります。

大友福夫